令和7年度 教育事業
家庭教育事業かるがもクラブ
家族で楽しく触れ合う機会を持つことで、豊かな情操や思いやりの心を育む。地域での子育て相談の場を設け、ゆとりある心で子育てができるように支援する。
- かるがも子育てひろば
- かるがも縁日
- お楽しみクリスマス会
少年教育事業安居っ子ひろば
少年たちの主体性や積極性、創造性を高め、社会生活で役立つ知識を身につける。地域活動を通して、ふるさとの良さを知り、郷土愛を育む。
- えいごであそぼ
- ホタル観賞会
- 未更毛川の生きものと水質調査
- 星空観察
青年教育事業はたちのつどい
青年教育事業DIYクラブ安居
異世代との交流により地域活動に関心を持ってもらう。若者の地域活動への参加を促進し、人脈を広げ、郷土愛を育む。
- ピザ窯づくり
- ピザづくり
- 一斗缶で燻製器づくり、燻製づくり
福井学事業安居みらい塾
資料室のパンフレットを作成・配布することで資料室の誘客を進め、地域の歴史への関心を高めるとともに理解を深める機会を提供する。
- 掲載写真の選定・撮影
- パンフレットデータ作成
- パンフレットの発行
- 歴史探訪
福井学事業ミズアオイ守り隊
ミズアオイの保全活動を通して、自然環境保護の意識を高め、地域の絶滅危惧種への関心を高める。黒米(古代米)をまちづくりに活かす方法を模索する。
- 田おこし、ミズアオイ種蒔き
- 黒米田植え
- ミズアオイ苗の移植
- 黒米稲刈り
- 越前ふくいマルシェに参加
- あごころマルシェに参加
健康長寿事業安居ふるさと大学
地域行事への参加を進め、引きこもりを防止するとともに地域の仲間づくりを支援する。
- グラウンドゴルフ大会
- 轟まつり参加(ふるさと夕市)
- 館外研修
- スティックリング大会
- 春待ちのつどい
健康長寿事業ゆる山A・GO(へ・ゴー)
男女共同参画促進事業おやじのキッチン
地区行事に参加し男の料理をPRするとともに、地域活性化に貢献する。料理に季節を取り入れ、味覚・嗅覚などの五感を養う。
- お花見バーベキュー
- 野草料理
- 轟まつり参加(焼きそば屋台)
- 防災食
- あごころマルシェに参加(炭火焼)
- おやじのひな祭り(ちらし寿司他)
環境教育事業安居の里を守る会
生息・自生する動植物の保全活動を進めることで、環境意識の向上を図るとともに、まちづくりの一環として安居の豊かな自然を地区内外にPRする。次世代を担う青年層への伝承を心がける。
- ホタル出現調査
- ホタルウォーク
- ホタル観賞会
- おもてなしツーリズム
- ビオトープ管理
防犯防災教育事業防災力をアップしよう
防災意識を高め、発災した際に命を守るための行動をとる力を身につける。地域コミュニティにおける防災力の向上を目指す。
- 防災講座(地区防災施設について)
- 避難所運営ゲーム(HUG)
- あごころマルシェに参加(防災コーナー)
伝統文化伝承事業伝統文化伝承事業
古来より受け継がれてきた文化を学び、意義や役割について考え表現する能力を身につけると共に、世代交流を図り地域での人間関係の構築に寄与する。
- お月見の夕べ
- 子ども茶道教室
- 親子茶道教室
地域課題解決事業AGO菜園クラブ
持続可能な農法について学び、SDGsについて考える機会を作る。家庭菜園を充実させるための情報交換の場を提供する。
- 土作り
- サツマイモ苗の植え付け、ピーナッツ種蒔き
- 循環型農法を学ぶ
- サツマイモ収穫、ピーナッツ収穫
- 干し芋づくり
安居公民館